スポンサーリンク

「冬至」=「日の出が最も遅くて、日の入りが最も早い日」ではない!

スポンサーリンク
ひとりごと
スポンサーリンク

本日は「冬至」です。
「冬至」とは「昼間が一番短い日」。
それは皆さんご存知かと思います。
しかし、私は今日の日経を見てはっとしました。

「冬至」とは、
「昼間が一番短い日」ではあるが、
「日の出が最も遅くて、日の入りが最も早い日」ではない。

久しぶりにズキューーーンときました。
そして、記事本文を読まず、
少し考察しました。
そして10秒後、
「そりゃそうか」
となったわけです。
とりあえず、
答え合わせのためにネットで検索していたら、
ちょうどいいページを見つけました。
1年のうちで、日の出、日の入が一番早い日(遅い日) はいつ?
国立天文台のページなのですが、
図がなくと非常にわかり易かったです。
あとは、
日の出 日の入 グラフ
で検索していただければ、
理解が深まると思います。
今回はその答えではなく、
そもそも、
「日の出が最も遅くて、日の入りが最も早い日」
という先入観というか勘違いの原因に着目しました。
あくまで私の場合ですが、
「南中高度」と下の図を結びつけて
覚えているためだと思います。

中学理科の計算問題ドリルをWordで作ろう:Wordで使える、透明半球・南中高度
あーあーこんな図もあったわ、
なんて思った方もいらっしゃるかも。
この図を見ると、
黄道は綺麗な曲線を描き、
春分、夏至、秋分、冬至と平行移動したような図。
だがしかし、
黄道の軌跡はひとまず無視したとしても、
ここには時間軸がない。
地球の自転、公転軌道、地軸の傾き等を鑑みれば、
この図では表現できないことが多くあります。
これじゃあ日の出、日の入の時間も
同じように変化すると勘違いしてもしょうがない。
うん。
実際には、
日の出が最も遅い日と日の入りが最も早い日の
中間が冬至となるわけですね。
素直な子供の頃に覚えた知識って、
自分の考え方に大きく影響しているんですね。
こんなこといくらでもありそうです。

ひとりごと
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ハッチをフォローする
スポンサーリンク